時代の変化と遊び

chat GPTが時代を開拓していく、
AI利用が進み、なんとなくいい感じに仕上げていく。

AIイメージ

変わりゆく日本の制度、税制イベント。世界情勢。
私の遊びは制作だったりゲームだったりすることから、世の中のスタンダードを知る遊びにハマっているのですが(検定・NISA・税制・ポイ活など)、なんだか違和感でしかない。

 この何年間で私の中で変わったもの

人によっては不要かも知れませんが、時代に合わせでやらなきゃ損、お得なもの
ふるさと納税、~~Pay、ポイント還元(ポイ活)、モバイルsuica、タッチ決済、新Nisa、持株会、確定拠出年金、、、

それぞれを調べようとすると広く深いので、結論は浅く広く緩く。
1種類に寄せない、寄せると無理して疲れる。

大事なのは標準に触れ、今の時代を受入れる事。
(こちらは一つ一つが記事になりそうなネタですが、、、割愛)
そしてワードプレスも進化してるなぁ、、、

 AI生成

表現道という制作遊びの中で重要な”模倣”部分が、簡単に出来てしまう。
時間をかけスキルをみにつけ作品になるという工程が、ツールの利用方法を覚えたら完成してしまう。

楽にはなるが、バカにもなる。
時代の流れに対応し、自分自身をアップデートしなければならない、、、そう自分に言い聞かせている。
そのように感じる場面は、様々な場所で散見され、どこかに違和感が蔓延している。
吐き出したい気持ちはあるが、それは「正論パンチ」と受け取られ、「老害」と言われることなのかもしれない。
あるいは、「老害」と言われようとも、あえて言わなければならない立場かもしれない。

広告
PR1
PR1

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

広告
PR1